春の南湖東岸おかっぱり ポイント選び おすすめルアー
今回は春の南湖東岸の攻略について2025年の今年の釣果から記録として記載していこうと思います。
全ておかっぱりでの釣果から情報を得て作成した記事ですのでおかっぱりで南湖東岸に釣りに行かれる方は是非参考にして頂ければと思います。
※あくまで自分自身が経験したり話したりして感じた意見になりますので一意見として気になった方は是非ご覧ください。
※プライバシーの観点から正確なポイントなどは記載しておりませんご了承ください。
※こちらの記事ではバマスト以外のルアーをご紹介しております。
春のメインベイト
まずは春のメインベイトをご紹介していきます。
春のメインベイトは主にモロコになります。
モロコは春になると産卵で深場からシャローに上がってきますのでそのタイミングを狙い、ポイントを選んでいきます。
またモロコを食っているバスは比較的ですサイズが大きい個体が多い印象ですのでこの時期に記録級を狙うのもありだと思います。
バスも産卵に向けてシャローに動いてくるタイミングでもあるので主にシャローを意識したポイント選びが重要になってきます。
ポイント選び
春はバスが産卵に向けてシャローに上がってくるタイミングでベイトとなるモロコも産卵でシャローに上がってくる絶好のタイミングです。
バスも産卵に向けてシャローに動いてくるタイミングでもあるので主にシャローを意識したポイント選びが重要になってきます。
大まかな春おすすめのシュチュエーションを下記にまとめました。
どのポイントも風が当たっていたり濁っていたりする場所は特に激アツスポットなのでポイントを選ぶ際は水の動きや色などもしっかり確認するようにしましょう。
シャローのアシや杭の縦スト
モロコはアシ際などで産卵をしますのでアシなどの周りにモロコを食いにきた魚がいる可能性がかなり高いです。
また、産卵を目指してシャローに上がってきたバスが通過地点感覚で一旦杭などの縦ストに付きます。シャローに上がってきたばかりだとルアーにあまりスレていない個体などもいますのでテンポよくジグやテキサスなどで縦ストを探っていくのがおすすめです。
おすすめルアー↓
流入河川
モロコが産卵で流入河川に遡上してきます。それについてバスも入ってきますのでそのバスを狙う感じになります。
同じく産卵を意識したバスも上がってきますので河川は狙いどころです。
比較的広範囲に探れてサイズ感がモロコのようなサカマタ、VTSのジャークや少しリップラップが絡むエリアでシャッド、クランクなどが有効になってきます。
おすすめルアー↓
水路
こちらも流入河川と理由は似ていますがモロコなどのベイトが上がってきてそのバスを狙うと言う感じになっています。
水が止まっていて水質が悪そうでなければ上がってきている魚はいると思いますのでこちらも春からアツいポイントになります。
スピナーベイトを巻いたりクランクを巻いてテンポよく探るのが非常に効果的です。
おすすめルアー↓
ミオ筋
お次に紹介するのはミオ筋になります。
ミオ筋は春というより年中安定して魚をストックしているポイントになります。
居着いているバスを狙うのもありですし、口を比較的使いやすい回遊を狙うのもありです。どちらかというと僕は食わせ系のルアーを使うのがおすすめです。
おすすめルアー↓
ごろた石が入っているようなハードボトムの場所
ハードボトムな場所はミオ筋同様年中いいポイントですがこの時期ですとモロコなどが絡んできますので他の季節よりもおいしい季節かと思われます。
プラスαで濁りや風が当たっていると更にベイトも集まりますのでこういった場所を探していきましょう。
風がある時はボトムを舐めるように引いてこれるルアーがおすすめです。
おすすめルアー↓
まとめ
以上がポイント選びのコツとおすすめのルアーになります。
全体的にみてもモロコを意識したルアーが多めのラインナップになっていてリアクション要素も取り入れつつ三寒四温な季節の気難しいバスを攻略していく感じになってます。
この季節は難しい時期ですが一匹で自己新記録を余裕で狙えるような魚が釣れる季節になってきますので根気よくいなさそうな場所でも一回投げてみたりして震えるような魚に出会ってほしいと思います。
このブログでは他にも釣果情報などを記載しておりますのでぜひそちらも参考にしていただければと思います。
コメント